国産おからパウダー
安心安全の国産大豆使用で、扱いやすい「国産おからパウダー」
第六の栄養素として考えられている「食物繊維」。おからには、この食物繊維が豊富に含まれています。

おからはどうやって できるの? |
おからは豆腐を作る際、大豆を粉砕して搾り、絞り袋に残ったものがおからです。
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
おから栄養価 |
おからは豆乳のしぼりかすですが、食物繊維やカルシウムをたっぷり含んでおり、たんぱく質や炭水化物、カリウムにも富んだ食材として、ヘルシーフーズの中でも大いに注目を集めています。 ●おからの栄養成分
おからに含まれる食物繊維は非常に多く、一般的な野菜の食物繊維量と比べて非常に多いことが分かります。 ●一般的な野菜の食物繊維含有量
※引用:五訂増補 日本食品標準成分表 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
食物繊維とは? |
食物繊維は消化されずに、小腸を通って大腸まで達する食品成分です。 便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。 現在ではほとんどの日本人が不足気味の成分ですので、積極的に摂取することが勧められます。 食物繊維は多くの腸疾患や代謝性疾患に対して、予防効果のあることが認められています。 便の量を増加させ、腸内のビフィズス菌や乳酸菌の割合を増やすことによって便秘を改善し、腸内における発癌物質の生成を抑えます。 ●2012年食物繊維摂取量(年齢・性別) ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本人の 食物繊維推奨摂取量 |
厚生労働省が推奨する年齢・性別別の一日の食物摂取量は、以下の通りとなっています。 ●食物繊維量
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
おからの食事への利用 | おからを料理やお菓子に利用することで、不足がちな食物繊維を補うことが出来ます。
さらに食物繊維以外にも大豆の主成分である、良質な食物性たんぱく質も残っています。 大豆たんぱく質や大豆サポニン、大豆イソフラボンには、糖質代謝の効率を高める働きもあります。 脂質の生成や吸収を防いだり、分解を促進したりして、肝臓などの内臓脂肪をたまりにくくするため、肥満や生活習慣病予防に役立ちます。 おからのお菓子レシピ⇒こちら |
商品ラインナップ | 粒度や内容量の違う商品を取り揃えています。 お気軽にお問い合わせください。 |